ご相談・お見積もりは無料でさせていただきます。
高品質の商品をいつでも納得価格で提供。
墓石を多数展示。見て選べるので安心です。
お客様のご要望にお答えした商品をご提供いたします。
熟練した石職人による施工
お支払いは石碑の建立後。頭金などは頂いておりません。
お買い上げいただいた商品は、責任を持って面倒を見させていただきます。
お墓に関するよくある質問を集めました。ご参考になれば幸いです、なおこれ以外にもご質問がございましたらお気軽にお寄せください。
お墓を立てるには、霊園など墓地を確保することが必要ですので、墓地を使用する権利を霊園などで取得する費用(永代使用料)が必要です。(年間管理料なども必要です。)
また、お墓の代金と建立の工事費用が必要です。お墓は魂をいれる法要(建碑法要)を行いますがこのときにお寺さんなどに「お布施」が必要となります。
お墓自体は、お墓の代金と建立の工事費用が必要です。
お墓は石の種類や型式により値段が変わります。また、巻き石(墓石まわりの工事)や付属品の墓誌(霊標)や塔婆立・燈篭などの付属品によって値段が変わってきます。
代金について詳しくは、お問い合わせください。
大島石も、超特級・特級品・一級品・二級品・錆石とランク付けされているからです。
店によっては、二級品を「大島カレ特級」などと名前を変えて販売しています。
また、加工場によっても値段は変わります。国内加工と中国加工で差があります。
良くある特価品で、錆石(さびいし:色の変色した石)を錆びぬきして本来2級品にも及ばない石を特級品として販売しているこ店もあるそうですから気をつけなくてはいけません。
石材店を始めたばかりの業者で石の本来の「見極め」が出来ないのに安易に仕入れ、店もお客もお互いに気づかないまま下級品を上級品として売買しているケースがあるかもしれません。
やはり、地元の信用で成り立っている石材店が良いと思われます。
また、遠方の石材店に仕事をしてもらうと、文字の追加彫り。傾きの直しなどのちょっとした仕事の依頼に間に合わないことが起こり得ます。やはり1日の仕事を日帰りの仕事として依頼できる距離までの石材店で建ててもらうのが良いと思われます。
最近では、代理店が販売して、業者が石塔を建てにくるようなケースもありますが、これだと代理店にリベートが発生してくるのでかならず、その分価格で上げるか・品質で落とすかを余儀なくされるものと思われます。代理店で購入しても安かったのは、中国加工で間に合わせたり石の品質を落とすなどの方法を採用しているものと思われます。
(石の生産地での価格は、常に一定の水準となっています。)
お墓は、家で継がれます。代がある限り使用できます。もしも引継がれる方が居なくなりそうなら、永代供養をお寺にお願いすることが出来ます。
お墓を建立しても問題ありません。菩提寺の住職様と相談してみてください。
お墓の管理者の考え方次第です。確認されることが必要です。
修理できます。石材店にご相談ください。(壊れ方次第ではあります。)
可能です。(こちらをご覧ください>>)
タオルなどで水を絞りながら拭けばいいでしょう。ブラッシングは控えめに、なるべくやわらかいものを使用してください。 どうしても取れないものは、石材店に依頼しましょう。
「秋分の日」「春分の日」などお彼岸でお参りするほか、命日や月命日などにお参りされていますが、特に決まりはありません。
「お墓を住居の近くに移転させたい」などの理由でお墓を移転することが出来ます。移転はの再埋葬となり、「埋葬許可証:市町村発行」が必要です。また、古いお墓・新しいお墓で「法要」を行いますのでこのときに「お布施」が必要です。
墓石等の移設については石材店にお任せください。
現在の法律では、私有地にお墓を立てることは禁止されております。墓地を借りなければなりません。
地域やお寺により相場には違いがあることでしょう。和歌山県上富田・田辺近辺でも、「開眼法要」「立碑法要」時で1万円から5万円程度と幅があるようです。